注意!★提出期限や添付書類に間違いがないよう気をつけて手続きを行いましょう。
     ★TOPASとは一切連動していません。必要に応じてTOPASの手続きを行ってください。
 


こんな時は?Q&A

適用関係 保険給付関係 保健事業関係 健康保険扶養について 出産育児一時金『直接支払制度』『受取代理制度』に関するQ&A
健康保険扶養について

▶雇用保険の失業給付受給に関する扶養認定
▶収入がある場合の扶養認定    ▶自営業者に関する扶養認定
▶同居に関する扶養認定    ▶仕送りに関する扶養認定
▶配偶者の扶養認定    ▶子供の扶養認定
▶実父母(義父母)の扶養について    ▶その他

雇用保険の失業給付受給に関する扶養認定

配偶者が退職しました。在職中は雇用保険に加入しており、失業給付を受給する予定ですが、扶養できますか?

雇用保険の失業給付を受給する場合、受給期間中は被扶養者として認定されません。待機期間中(7日間)、給付制限期間(3か月間)、受給延長期間中は扶養可能です。 ただし、受給期間中であっても失業給付が僅少(基本手当日額が3,611円未満(60歳以上または障がい者の方は5,000円未満であること))で被保険者(あなた)により生計が維持されている場合は、被扶養者として認定されます。

配偶者が雇用保険の失業給付を受給中ですが、もうすぐ受給終了の予定です。いつから扶養することができますか?

ハローワークが発行する「雇用保険受給者資格者証」に記載される、受給終了日の翌日より被扶養者として認定することができます。


収入がある場合の扶養認定

扶養認定する者の年間収入の算定は、所得税法と同じく1月から12月までですか?

扶養申請日より未来の1年間(12ヶ月間分)の収入が対象となります。 所得税法と健康保険の認定基準は異なりますので、ご注意ください。

現在、妻は被扶養者の収入範囲内(月額/108,333円未満)で働いていますが、来月から雇用形態の変更により収入が増えます。このまま扶養してもいいですか?

収入が増えた後も被扶養者の収入範囲内(月額/108,333円未満)であれば被扶養者として継続できますが、この収入範囲を超える場合は被扶養者の削除手続きが必要です。なお、勤務先で健康保険に加入した場合は、収入金額に関係なく被扶養者の削除手続きが必要です。

妻のパート収入は月によって変動がありますが、一か月でも月額108,333円を超えた場合は扶養から外さなければならないのですか?また、その場合はいつ削除手続きを行うのですか?

雇用形態の変更などの理由で、被扶養者の収入範囲(60歳未満:月額108,333円)を超えることが 明確である場合は、雇用形態が変更となった日より被扶養者の削除手続きをしてください。なお、月収にバラツキがあり収入範囲を上回ったり下回ったりという場合は、年間の月収を累計して130万円を超える時点で被扶養者の削除手続きをしてください。


自営業者に関する扶養認定

妻が自営業をしていますが、扶養できますか?

自営業者で、以下①②に該当する場合は収入金額に関係なく被扶養者として認定されません。
① 税務署へ開業届を提出している方
② 従業員(親族を含む)を雇用し給与など支払い事業を営んでいる方
ただし、①②に該当せず、自営業収入が年収130万円未満(60歳以上または障がい者は180万円未満)の方は被扶養者として認定されます。
※自営業収入とは、総売上金額から売上原価を控除した金額をいいます。

夫が自営業を営んでいましたが経営が苦しくなり、廃業することになりました。扶養できますか?

現在、収入がなく、被保険者(本人)に生計維持されていれば、被扶養者として認定されます。被扶養者の申請手続きの際に、税務署が発行した「個人事業の開廃業等届出書」を提出してください。


同居に関する扶養認定

両親と一緒に住んでいますが、住民票は世帯分離(同じ住所に世帯主が二人)となっています。同居となりますか?

同居とは、被保険者(あなた)と被扶養者とする方が住民票上も同一世帯で住居および生計を共にしている状態をいいます。よって、住民票上も同一世帯でなければ、別居となります。ただし、出張、単身赴任、入院などの一時的な別居は同居とみなします。

私と両親の家は同一敷地内に建っていますが、同居となりますか?別居になるのであれば仕送りが必要ですか?

いくら同一敷地内でも生活している家が別々なので、別居となります。よって、被扶養者として申請される際は、直近6ヶ月分の送金証明書(金融機関の振込み証明書、通帳のコピー等)が必要です。


仕送りに関する扶養認定

仕送りは毎月していなくても良いですか?

仕送りは、生活費として利用するための援助金であるため、毎月一定額を継続的に送金していることが必要です。賞与時一括などまとめての送金は日常・継続的に支援していることにはならないため、仕送りとして認められません。

私名義の通帳(またはキャッシュカード)を別居している親に渡し、親は必要に応じて引き出ししているのですが、仕送りしていると認められますか?

「ひとつの口座を共有しての振込・引出」は仕送りの事実が客観的に確認できないため「仕送りの事実がない」ものとして認められません。また、手渡している場合も認められません。

別居している両親を扶養したいのですが、送金証明書がありません。両親は近所で暮らしており頻繁に行き来しているので、生活費は毎月手渡ししています。仕送りの方法として手渡しは認めてもらえないのですか?

仕送りしている事実を客観的に証明していただく必要がありますので、手渡しは認められません。仕送りの実績が残る(金融機関発行のATM利用明細書、現金書留封筒の写し、通帳のコピー等)方法でおこなってください。また、仕送り額は被扶養者とする方の収入を上回っていることが必要です。

別居している母親がいます。無収入なので毎月2万円仕送りしています。母親を扶養できますか?

国の生活保護基準に基づく最低生活費は月額4~5万円とされているため、月額2万円の仕送りでは被保険者(あなた)がお母様の主たる生計維持者という判断はできません。TOTO健康保険組合では、無収入の場合の仕送り額は、対象者1人の場合6万円以上、2人の場合は9万円以上必要です。

別居中の両親を扶養にしています。当初は同居していましたが、転勤により別居となりました。別居となってから仕送りはしていません。転勤でも仕送りが必要でしょうか?

両親が被保険者(あなた)の配偶者とも同居していない(両親だけがその地で暮らす)場合、仕送りが必要です。たとえ転勤であっても、被扶養者として継続するのであれば、両親の生活を援助している必要があります。経済的に援助を受けていない両親は「被保険者(あなた)により主として生計が維持されている」とはいい難く、経済的扶養関係が認められないことになります。

母親を扶養していた被保険者(あなた)が結婚することとなり、別居することとなりました。引き続き、母親を扶養できますか?

同居から別居に変わることにより生計維持関係を見直します。別居の場合は、母親への仕送りが必要となり、母親の収入と母親への仕送り額とを比較し判断します。「 母親の収入>仕送り額」の場合は、被扶養者として認定不可、「母親の収入<仕送り額」の場合は、被扶養者として認定可となります。


配偶者の扶養認定

配偶者が退職しました。働く意思がないため雇用保険の失業給付金を受給しない予定ですが、退職後すぐに扶養できますか?

扶養できます。退職日の翌日から14日以内にTOTO健康保険組合に必要書類を提出ください。

配偶者を扶養した場合、配偶者の国民年金はどうなりますか?

健康保険で被扶養者となった配偶者(20歳以上60歳未満)は、同時に国民年金第3号被保険者の資格を取得します。また、被扶養者でなくなった場合は、国民年金第3号被保険者の資格を喪失します。なお、国民年金第3号被保険者の資格がある期間は、保険料の個人負担は発生しません。

配偶者が退職したのですが現在妊娠中です。雇用保険失業給付の延長を考えているのですが、退職後すぐに扶養することができますか?

妊娠による延長申請の場合は働く意思がないものと考え、配偶者の退職日の翌日より扶養することができます。


子供の扶養認定

子供の出産に伴い、育児休暇をとります。今現在扶養している家族の手続きはどうなりますか?

育児休暇中は収入が無い状態になります。他の家族の方の収入状況を確認したうえで、現在、被扶養者となっている方の削除の手続きをしていただくことがあります。

夫婦共働きの場合、子は父母のうちどちらの扶養とするべきですか?

健康保険では、主たる生計維持者が扶養することとされているため、原則としては年収の多い方の被扶養者となります。また、複数の子供がいる場合、1人は妻、1人は夫というように分けて被扶養者とすることはできません。

就職で扶養から外していた同居の子供が会社を辞めました。再び扶養できますか?

被扶養者の認定には年齢制限はありませんので再び被扶養者とすることはできますが、雇用保険の失業給付を受給する場合は、受給中は被扶養者として認定されません。(基本手当日額が3,611円未満(60歳以上または障がい者の方は5,000円未満の場合を除く) 受給終了後も無収入であり、あなたが生計維持者であれば被扶養者として認定されます。

遠隔地の大学に行っていた子供が、卒業後も就職することもなく別居していますが、被扶養者のままで良いですか?

卒業後も別居であれば生計維持関係を証明するものとして送金証明書が必要となります。また、収入が被扶養者の収入範囲内であっても、毎月その収入以上の額を送金していなければ生計維持関係は認められず被扶養者のままでいることはできません。この場合は、被扶養者の削除手続きをおこなっていただき、ご自身で国民健康保険に加入してください。

離婚しましたが、配偶者の扶養に入っている子供を自分の扶養に入れたいと思っています。親権がなくても被扶養者として認定してもらえますか?

親権がなくても、生計維持関係があれば被扶養者として認定されます。

結婚しましたが配偶者に連れ子がいます。その子も扶養に入れたいのですが、養子縁組はしていません。被扶養者として認定してもらえますか?

結婚した配偶者に子がいた場合、その子と被保険者(あなた)の姓が異なっていても生計維持関係が認められれば被扶養者として認定されます。ただし、養子とした場合とそうでは無い場合では取り扱いが大きく異なります。養子とした場合は、実子と同等の取り扱いになるのに対し、そうでは無い場合は同居(世帯同一=住民票同一)していることが認定の条件となります。


実父母(義父母)の扶養について

収入がない同居の母を扶養したいと思いますが、被扶養者として認定されますか?

母の生計維持者となりうる他の兄弟姉妹がいないか、またその収入があなたより多いか少ないかで、あなたがお母さんの主たる生計維持者となるかどうか判断します。たとえば、同居している兄の収入の方が多ければ、兄が主たる生計維持者であり兄の被扶養者とするべきです。

別居している妻の両親を扶養できますか?

主として被保険者が義父母の生計を維持していることと、同居していることが条件となりますので、別居している場合は被扶養者として認定されません。

75歳以上の父母を被扶養者にできますか?

75歳以上の高齢者はすべて後期高齢者医療制度に加入します。被扶養者の基準を満たしていても、被扶養者として認定されません。

国民健康保険に加入している両親を私の扶養家族にできますか?

単に両親の国民健康保険料を払わずにすむからという理由で、被扶養者に異動ことはできません。被扶養者とするには、主として被保険者(あなた)の収入により生計が維持されていること等、一定基準を満たした場合は被扶養者として認定されます。

実父が死去したので無職の同居している実母を扶養に入れたいのですが、遺族年金の金額がまだ決まっていません。被扶養者として認定されますか?

年金収入がある場合、確定した年金額で判断するのが原則です。遺族年金を受け取る予定の場合は、今後の収入の確認が必要になりますので、遺族年金の額が確定するまでは国民健康保険へ加入してください。但し、年金事務所に申し出ていただければ遺族年金が確定する前でも年金額を試算してくれますので、その「試算結果通知書」を被扶養者の申請手続きの際、提出してください。

両親は年金収入しかありませんが、その年金も収入とされるのですか?また、非課税の遺族年金や障害年金などの取り扱いはどうなりますか?

健康保険では税法と異なり、生活費に充当できるものは収入として取り扱うことになっています。よって、遺族年金、障害年金、老齢年金、企業年金など全て収入とみなされます。


その他

被扶養者の申請手続きに、住民票、所得証明書、年金通知書など多くの書類を添付しなければなりませんが揃えるのに手間がかかります。もっと添付書類を減らすなど簡単に出来ないのですか?

被扶養者の認定が厳しいのは、被扶養者としての資格がない人を認定することが保険給付の無駄な支出を増加させ、結果、事業主や被保険者(あなた)の保険料負担が大きくなる可能性があるためです。被扶養者の資格がある方を正しく認定し、適切な保険給付を行うことが健康保険制度の本来のあるべき姿であり、TOTO健康保険組合の長期的かつ健全な財政運用を可能にします。このことをご理解いただき、被扶養者の申請手続きをおこなっていただきますようお願いいたします。

扶養認定にあたって、無職・無収入の場合も証明書をどうして提出しなくてはいけないのですか?

無職・無収入の場合も収入額確認のため、所得証明書・非課税証明書等の公的証明書を提出いただいています。所得証明書・非課税証明書等は、市区町村役場で発行されます。(1月1日現在の住所地で発行されますので、転居された場合は入手方法をご確認ください。)

被扶養者として認定された後も調査があると聞きました。どのような調査ですか?

定期的に扶養状況実態調査を実施しています。この調査は、被扶養者となった後もその基準を満たしているか、また、被保険者(あなた)以外に生計維持者となる方がいないかを確認するものです。調査の際には、対象者の所得証明書、住民票、送金証明書等を提出していただきますので、送金証明書は必ず保管しておいてください。なお、指定した書類が提出できない場合は、被扶養者の資格を喪失することがあります。

子供が就職しましたが、被扶養者の削除手続きをしていませんでした。保険証は使用していませんが、何か問題はありますか?

たとえ医療費等の給付がない場合でも、後期高齢者支援金の算定に影響があります。資格削除の手続きを行わないことによって、TOTO健康保険組合の支援金の負担が本来より重くなることになりますので、必ず被扶養者の削除手続きをしてください。

海外に居住している家族を扶養できますか?

日本国内に住所がない者は原則として被扶養者として認定されません。ただし、外国に一時的に留学をする学生や外国に赴任する被保険者に一時的に同行する家族等、日本国内に生活の基礎があると認められる者として、例外に該当する場合があります。



▲PageTop
 
 

Copyright© TOTO健康保険組合 All rights reserved.
 PDFファイルをご覧いただくためにはAdobeReader日本語版(無償)が必要です。最新版のご利用を推奨いたします。