医療費が高額になったら・・・
「高額療養費」の払い戻しがあります。
健康保険では医療費の負担が過重にならないように、同一月における患者の窓口負担の上限(自己負担限度額)を決め、これを超えた場合に「高額療養費」として払い戻しをします。
TOTO健康保険組合では、診療月の2ヶ月後に病院から送られてくる診療明細を元に「高額療養費」を計算し、被保険者宛に還付していますので、特に申請の必要はありません。 ただし、病院からの請求が遅れた場合は、還付も遅れますのでご了承ください。
70歳未満の方で医療費が高額になることが事前にわかっている場合は、「限度額適用認定証」を申請しておくと、窓口負担を軽減できます。詳細はこちらでご確認ください。

●70歳未満の方の自己負担限度額
被保険者の所得区分 | 自己負担限度額 | 多数該当 |
①区分ア 標準報酬月額が83万円以上の方 |
252,600円+(医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
②区分イ 標準報酬月額が53万円~79万円の方 |
167,400円+(医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
③区分ウ 標準報酬月額が28万円~50万円の方 |
80,100円+(医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
④区分エ 標準報酬月額が26万円以下の方 |
57,600円 | 44,400円 |
⑤区分オ 住民税非課税の方 |
35,400円 | 24,600円 |
●70歳以上75歳未満の方の自己負担限度額
2017年8月診療分より70歳以上の自己負担限度額が段階的に変更されます。
(2017年7月診療分まで)
2017年8月診療分より70歳以上の自己負担限度額が段階的に変更されます。
(2017年7月診療分まで)
被保険者の所得区分 | 自己負担限度額 | ||
外来 (個人ごと) | 外来・入院(世帯) | ||
①現役並み所得者 (標準報酬月額28万円以上) |
44,000円 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% <多数該当:44,400円> |
|
②一般所得者 (標準報酬月額26万円以下) | 12,000円 | 44,400円 | |
③低所得者 | Ⅱ(※1) | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ(※2) | 15,000円 |
●(2017年8月から2018年7月診療分まで)
被保険者の所得区分 | 自己負担限度額 | ||
外来 (個人ごと) | 外来・入院(世帯) | ||
①現役並み所得者 (標準報酬月額28万円以上) |
57,600円 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% <多数該当:44,400円> |
|
②一般所得者 (標準報酬月額26万円以下) | 14,000円 年間上限(※3) 14万4千円 |
57,600円 <多数該当:44,400円> |
|
③低所得者 | Ⅱ(※1) | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ(※2) | 15,000円 |
●(2018年8月診療分から)
被保険者の所得区分 | 自己負担限度額 | ||
外来 (個人ごと) | 外来・入院(世帯) | ||
①現役並み所得者 (標準報酬月額83万円以上) |
252,600円+(医療費-842,000円)×1% <多数該当:140,100円> |
||
②現役並み所得者 (標準報酬月額53万円〜79万円) |
167,400円+(医療費-558,000円)×1% <多数該当:93,000円> |
||
①現役並み所得者 (標準報酬月額28〜50万円) |
80,100円+(医療費-267,000円)×1% <多数該当:44,400円> |
||
②一般所得者 (標準報酬月額26万円以下) | 18,000円 年間上限(※3) 14万4千円 |
57,600円 <多数該当:44,400円> |
|
③低所得者 | Ⅱ(※1) | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ(※2) | 15,000円 |