介護保険制度の概要

介護保険は、加齢に伴って体の機能が衰え、日常生活に支障が生じた人に、全国の市区町村が保険者となって介護サービスを提供する新たな社会保険制度として、平成12年4月にスタートしました。
お年寄りの介護にかかる費用を40歳以上の人全員で負担し、年老いて寝たきりや認知症になったとき容易に介護サービスが受けられるようにするというのが、この制度の仕組みです。また、民間会社も加わり幅広いサービスが提供されています。
介護保険のしくみ

介護保険の運営
介護保険の保険者は各市町村および特別区(東京23区)で、地域の実情に即した運営が可能です。また、国や都道府県、健康保険組合などの医療保険者、年金保険者がさまざまな面で制度を支えています。
介護保険に加入する人
40歳以上の人は、全員が介護保険に加入し、被保険者となります。40歳を過ぎると、老化に伴う病気の発生が考えられる年齢となるうえ、親などの介護が必要となる可能性が高くなるなど、介護が身近なものになってくるからです。
このうち、65歳以上の人を第1号被保険者、40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人を第2号被保険者と区分します。健康保険の被扶養者も、介護保険では被保険者となります。