保険証をなくしたときはどうすればいいのですか?
ただちに、手続きしてください。
保険証を破損したときの手続きは?
ただちに、手続きしてください。
家族(被扶養者)が増えたり減ったりしたときは?
14日以内に、TOPASで健康保険扶養申請後、健保窓口に書類を提出してください。
氏名に変更があったときはどうすればいいのですか?
ただちに、手続きしてください。
退職したときはどうすればいいのですか?
ただちに、健保窓口に保険証を返納してください。
▲PageTop
子供が生まれたとき、TOTO健康保険組合からの費用補助はあるのですか?
出産育児一時金として合計42万円が給付されます。
本人または家族が死亡したとき、TOTO健康保険組合から埋葬費用の補助はあるのですか?
本人の場合・家族の場合それぞれ埋葬料として一律5万円が給付されます。
医療費の自己負担額が高額になったとき、TOTO健康保険組合から費用は戻りますか?
一定の条件のもとで、その一部の払い戻しが受けられます。手続きは不要です。
病気やケガで会社を休んで給料が支給されないとき、TOTO健康保険組合から給付を受けられるのですか?
一定の条件のもとで「健康保険 傷病手当金」を受けることができます。
海外で受診したとき、健康保険は使えるのですか?
日本の健康保険証は海外では使用できませんが、かかった費用についてはTOTO健康保険組合から日本の健康保険診療基準に基づき療養費を支給します。
交通事故にあったとき、医療費や休業補償をTOTO健康保険組合から受けられるのですか?
本来加害者が負担すべきものですが、賠償金の受取に先立って、TOTO健康保険組合から給付が受けられます。
資格を喪失(退職)した後も給付を受けられるのですか?
一定の条件のもとに継続して受けられる給付があります。
退職した後もTOTO健康保険組合の被保険者を継続することができますか?
一定の条件を満たせば、TOTO健康保険組合の被保険者を継続できる制度があります。
医療費控除はどういう場合に申告できるのですか?
家族全員の自己負担額が年間10万円を超えた場合に申告できます。
保険給付に疑問がある場合はどうすればよいのですか?
保険給付などに納得がいかない場合は審査請求ができます。
出産育児一時金の『直接支払制度』と『受取代理制度』の違いはなんですか?
受取代理制度は、直接支払制度を利用しない小規模な分娩機関等を対象とした制度です。導入する旨を厚生労働省に届け出た分娩機関等が対象となります。(どちらの制度が利用できるかは、予め分娩機関にご確認ください。)
主な違いは次のとおりです。
①請求方法
出産育児一時金額を超える部分のみ支払えばよいという点ではどちらも同じですが、直接支払制度が出産育児一時金の請求手続も分娩機関が代行してくれるのに対し、受取代理制度では原則、被保険者側が請求手続きをとる必要があります。
②申請時期
直接支払制度が出産後の申請であるのに対し、受取代理制度は出産前の事前申請となります(ただし、出産予定日まで2ヶ月以内となった後)
③差額支払
出産費用が出産育児一時金の範囲内で収まった場合、その差額については直接支払制度では本人が別途請求する必要がありますが、受取代理制度では本人手続き不要です。
帝王切開等高額な保険診療が必要になった場合に取り寄せることが勧められている「限度額適用認定証」とは何ですか?どのように入手できますか?
限度額適用認定証の詳細はこちらをご覧ください。
出産育児一時金等の請求権の時効はどのようになりますか?
出産の日の翌日から起算して2年間です。
入院予約時に保険医療機関から、出産に係る費用が出産育児一時金の範囲内に収まる見込みであるとの説明を受けました。この場合、同一の保険医療機関において受けた保険診療に係る一部負担金等について、出産育児一時金等の範囲内で保険者から保険医療機関に直接支払ってもらうことはできますか?また、直接支払制度は利用しますが、保険診療に係る一部負担金等については、退院時に現金で支払うことはできますか?
合意文書を保険医療機関と取り交わす際に、その保険医療機関が保険者から直接受け取る出産育児一時金等を保険診療に係る一部負担金等の支払いに充てる旨が合意されていれば可能ですので、医療機関等にご相談ください。また、こうした合意がなければ、保険診療に係る一部負担金については退院時に現金でお支払いいただくこととなります。
出産育児一時金全額を自分の口座に振込してもらえますか?
直接支払制度/受取代理制度を利用せず、健保組合に出産育児一時金の支給申請を行うことは、可能です。その場合は、医療機関等の窓口において、出産費用を全額お支払いただき、健保組合に「(直接支払制度/受取代理制度非利用者)出産育児一時金請求書」を提出して下さい。詳細はこちらをご覧ください。